世界各国で活躍してきた舞台経験・指導経験豊富な講師陣
*外国人講師によるクラスは日本語です
●グリーシャ先生のレッスン模様はこちら
1993年 ベラルーシ国立バレエ学校卒業
1997年 ベラルーシ国立アカデミー音楽劇場入団
2010年 「第3回V.A.Kurochkin国際オペレッタ・ミュージカルコンクール」ダンス部門第1位及び「特別賞」受賞。 ベラルーシ共和国ミンスク市文化部執行委員会より「名誉賞」受賞。
2011年 ベラルーシ国立アカデミー音楽劇場退団
現在、日本でフリーダンサーとして活躍中
新国立劇場バレエ団に創立当初よりソリストとして入団。全ての舞台においてソリストとして出演。 くるみ割り人形、テーマとヴァリエーション、ペトルーシュカにおいて主演。
2002年よりヨーロッパで活動。ベルリンバレエコーミッシェオーパーとソリスト契約。 モダン、コンテンポラリーの重鎮、新鋭振付家ブランカリー、アマンダミラー、ナチョドゥアト、マギードンロン、ガリリ、メリルタンカード、ラミーベアー、デボラコカー、ティムピギー等とクリエイションと出演。
2004年よりバレエドルトムントとソリスト契約。 フォーサイス、ハンスヴァンマーネン、マウロビゴンゼッティー、ケイタノソト、バランシン、ローランプティ等の作品に出演。同時にミュージカル、オペラ、ファッションショー等の舞台にも出演。年間約100の舞台に出演。その後フリーランスとなりダンサー、振付家として3カ国で活動。
2015年より日本で活動。後進の育成の為、TANZ Studio M を設立。現在、Ballet Class Deco バレエマスター、PIBC 審査員、スタジオアイビー講師を務める。
<受賞歴>
日本バレエ協会主催アジアパシフィックバレエコンクール第1位受賞
舞踊評論家村松賞新人賞受賞
橘秋子記念財団助演優秀賞
スターダンサーズバレエ団、ベラルーシ国立ボリショイバレエ劇場、ユナイテッドダンスカンパニー、ベラルーシ国立アカデミー音楽劇場などで踊る。
ロシア国立エカテリンブルグバレエ団、モンゴル国立ウランバートルバレエ団においてゲスト出演。
<受賞歴>
こうべ全国洋舞コンクール第1位
ウィーン国際バレエコンクール第2位ほか多数受賞。
ベラルーシ共和国ミンスク市文化部執行委員会より「名誉賞」
ベラルーシ共和国文化省より「ベラルーシ音楽芸術貢献賞」
三ノ上万由美、杉原和子、宮城昇、薄井憲二、新井咲子、厚木凡人などに師事。
現在Rirusha Classical Balletを主宰、幼児から成人まで幅広く指導している。
●優先生のレッスン模様はこちら
4歳からモダンバレエを始め、 10歳でクラシックバレエを始める。
ヴァレリア・シニャフスカヤ、イネッサ・プレハーノワ、オリガ・ムホルトヴァ、元ワガノワバレエアカデミー教師、イーゴリ・ホフロフに師事。
2002年12月ワガノワバレエアカデミー短期留学を経て2003年9月からワガノワバレエアカデミーに留学。イリーナ・A・シートニコワの下で7、8年の課程を修了し2005年6月卒業する。
帰国後、バレエダンサーとして故エヴァ・エフドキモワ、ドミニク・カルフーニ、リン・チャールズの指導を受けて踊る傍ら、都内のバレエスクールで常任講師としてヴァリエーション指導やコンクール指導を行う。 また、同スクールにてマリインスキー劇場のバレエマスター、ヴィチャスラフ・ハミコフ氏のアシスタントミストレスとして「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「ジゼル」「バヤデルカ」などの全幕作品の振り付け、指導を行う。
ワガノワバレエアカデミーへ数名の生徒を送り出す経験もある。
現在は、Apor Ballet Classical ~アポールバレエクラシカル ~を主宰。
<受賞歴>
2002年NBAバレエコンクールファイナリスト
2003年バレエコンクールin NAGOYA ワシントンホテル賞
2007年エデュケーショナルバレエコンクール3位
2009年ウクライナハリコフ国際コンクール優秀賞
2011年フラップバレエコンクール優秀賞
ヒラキバレエスクールにて11年間バレエを学んだ後、イギリス・ロンドンの『English National Ballet School』 で2年間学び卒業。 その後はチェコ、アメリカ、ルーマニアのバレエ団でソリストとして数々の舞台に出演する。
2002-2003 チェコ共和国 National Theatre of Prague
2003-2006 チェコ共和国 Brno National Theatre ソリスト
2006-2007 スロバキア Slovak National Theatre
2008-2010 アメリカ Columbia Classical Ballet ソリスト
2010 アメリカ Caston Chamber Ballet アーティスト・イン・レジデンス
2011-2013 アメリカ Tuscon Ballet ソリスト
2012 日本 ヒラキバレエ ゲスト出演
2013-2014 ルーマニア Oleg Danovski Ballet theater
2003 チェコ共和国 ブルノ・インターナショナル・バレエ・コンクール第1位
2001年 オーストラリアン・コンセルヴァトワール・オブ・バレエ学校に入学し、ディプロマ取得。
卒業後、アーキタンツ主催 リン・チャールズ振付『uchi/soto』などの舞台に出演する。
BC(バレエ コンセルヴァトワール)認定教師。DLS公認スタンスインストラクターコース終了。
7歳よりクラシック・バレエを始める。
ヴァレリア・シニャフスカヤ、イネッサ・プレハーノワ、オリガ・ムホルトヴァ、故エヴァ・エフドキモワ、元ワガノワバレエアカデミー教師、イーゴリ・ホフロフに師事。
2003年12月ワガノワバレエアカデミー短期留学。
2005年9月モナコ・プリンセス・グレース・アカデミーに留学。
マリカ・ベソブラソヴァ、ローラン・フォーゲルに師事し、同校を卒業。
2010年5月よりブカレスト国立歌劇場バレエ団に入団。
9月より同バレエ団でドゥミ・ソリストに昇格。「眠れる森の美女」よりキャンディードの精、宝石、「ラ・バヤデール」よりパドカトル、影のヴァリエーション、など数々の古典作品とソロを踊る。
2015年3月に帰国後、都内のバレエスクールで常任講師として指導を行う。
2018年 BASI Pilates Mat Work Teacher Training 修了
●清水先生のレッスン模様はこちら
白鳥バレエ団にて、塚田たまゑ、塚田みほり指導のもとバレエを習う。
2005年 ハンガリーダンスアカデミーにスカラシップで2年留学
2007年 チェコ国立ブルノ劇場所属
2009年 劇場&フィルハーモニー・テューリンゲン所属
2010年 ソリストとしてライプチィヒ歌劇場ライプチィヒバレエ所属
2017年 帰国しフリーのバレエ講師として活動
<受賞歴>
2004年 ユース・アメリカ・グランプリ 日本予選 1位
2004年 ユース・アメリカ・グランプリ ニューヨーク決戦 3位
2005年 NBA全国舞踊コンクール 高校生の部 2位・審査員特別賞・ハンガリーダンスアカデミー スカラシップ
⚫菊池先生のレッスン模様はこちら
北海道生まれ。13歳よりバンクーバーに留学し、Pacific Dance Artsにてリー・ヤミンに師事。
2007年よりMiami City Ballet Schoolへ入学。
2009年、メキシコのBallet de Jaliscoへソリストとして入団。
2011年よりBallet de Monterreyに在籍し、『ドン・キホーテ』『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ラ・バヤデール』『コッペリア』や、ジョージ・バランシン、クラーク・ティペット作品などにソリストとして出演。
在籍中、バレエ団付属バレエ学校にて講師としても指導にあたる。
その後、バンクーバーCoastal City Balletにて講師として活動。
現在はダンサー、講師として活動中。
16年間SKDに在籍。のちにフリーとなり振付家として活躍。
その後、英国ラバンセンター(現トリニティ.ラバン)に留学。さらに、文化庁在外研修員としてロンドンに派遣される。 アラン・ハードマン・ビラティス・スタジオ、ラバン、RADA、など、多方面から身体のトレーニングを学ぶ。
アラン・ハードマンの元では、トレーニング生として学ぶ傍ら、数々のバレエダンサーのための身体ケアを目にする機会を得、帰国後はその経験を生かし、吉田都さん(元英国ロイヤルバレエ、バーミンガムロイヤル プリンシパル)がシニアアドバイザーを務めるロイヤルビラティススタジオA・COREのシニアトレーナーとして、スタジオ立ち上げから多くのバレエダンサーのコンディショニングに当たる。
A・CORE退社後、現在THE PLACEの代表を務めながら、マシンを使ったエクササイズ、マットエクササイズ、ブライベートレッスンを指導。また、ソリストのパーソナルトレーナーも勤めている。
*THE PLACE tiny space for artiste代表
*アラン・ハードマン ピラティススタジオ公認教師
*フランクリンメソッドエデュケーター、レベル3修了
長野バレエ団、チャイコフスキー記念舞音・ 京都バレエ教室を経て、ワガノワバレエ学校留学、卒業。
ウィーン国立歌劇場 ハーフソリストとして活躍後、現在、新国立劇場 ファーストアーティストとして活躍中。
●ニコライ先生のレッスン模様はこちら
ロシア・ペルミ州生まれ。6歳よりバレエを始める。
1990年、ロシア国立ペルミ・コレオグラフィー・バレエスクール入学。
1998年、ロシア国立ペルミ・オペラ・バレエ劇場に入団。
2000年ソリストに昇格。
2001年カザン国際バレエ・コンクール ファイナリスト。
2002年ペルミ国際バレエ・コンクールで金賞/ミハイル・バリシニコフ賞等を受賞。ヴァルナ国際バレエ・コンクール ファイナリスト、審査員特別賞受賞。
2005年、ペルミにてディアギレフ賞を受賞。
同年リムスキー・コルサコフ劇場にプリンシパルとして移籍。
2007年1月、Kバレエ カンパニーに入団。
同年9月ソリスト、2011年9月ファースト・ソリストに昇格。
2015年7月よりフリーダンサーとして活動を始める。
4歳より内藤瑠美バレエスタジオでバレエをはじめる。
インターナショナルダンススクールを経て、ワガノワアカデミー短期留学、 ノボシビルスクバレエ学校留学・卒業。
ルーマニアシビウバレエ団へ入団。
退団・帰国後はインターナショナルダンススクール、国際高等バレエ学校にて専任教師を務める。
2歳より渡辺珠実バレエ研究所にてバレエを習う。
小学4年よりジャパンジュニアバレエ及び牧阿佐美AMスチューデントに合格。 同バレエ団「くるみ割り人形」で主役を踊る。 その他、新国立劇場バレエ団 「ドン・キホーテ」「眠れる森の美女」「ラ・バヤデール」 等、様々なバレエ団の作品に子役として出演。
2005年文部科学省認定YFU国際交流財団特待生として一年間のスカラシップを獲得。スイスへ渡り、現地高校に通いながらチューリッヒオペラバレエ学校、チューリッヒバレエセンターのトレーニングを受ける。
2007年チューリッヒバレエセンター入学、ゲルダ・フォンアルブ、ハンス・マイスターに師 事。必要な全ての講義、単位を履習し、ワガノワメソッド、RBA教員免許を取得。以後スイス 国内外のバレエ学校にて子供から大人まで幅広く指導。
2010年ドイツハノーバーバレエにて研修を積み、振付家ヨーク・マンネスに振付、指導を受ける他、2012年チューリッヒオペラ座「イーゴリ公」に出演後、振付家レナート・ツァネッラの要望により、ドイツハンブルグ歌劇場「イーゴリ公」の振付アシスタントとして現地に赴きダンサー達を指導。
その他イギリス人歌手、アン・クラークのライブ公演やコンテンポラリー、フラメンコ等様々なジャンルの舞台に出演。
<受賞歴>
2000年 NBA全日本バレエコンクール 小学生の部 第5位入賞。
2002年 東京新聞主催全国舞踊コンクール ジュニアの部入選。
2008年 タンツオリンプ ベルリン モダンの部 銅賞。
●未央先生のレッスン模様はこちら
1989年 スイス短期留学
1990年~1994年 ロシア国立ノボシビルスクバレエ学校入学、卒業 。
在学中、キャラクターコンクールにて2年連続1位受賞。同バレエ学校卒業と共にロシア国家試験合格、バレリーナのディプロマ取得。
1996年~2007年 ロシア国立オペラ・バレエ団入団後、ソリストとし同バレエ団にて世界各国で活躍。バレエ学校留学コーディネーターも務める。日本バレエ協会主催「くるみ割り人形」ロシアワガノワバレエ学校教師コワリョワ氏の通訳兼バレエミストレスを務める。日本バレエ協会主催「白鳥の湖」ノヴォシビルスクオペラバレエ劇場バレエ団長クルプコ氏の公演にて通訳兼バレエミストレスを務める。北海道文化財団主催 札幌公演にてゲスト出演。ロシア国内バレエコンクールにて審査員も務め、ノヴォシビルスク市より国際交流感謝状を授与される。
2005年 K-BALLETSCHOOLの教師に就任。
2007年 ノヴォシビルスクバレエ団退団
2008年 K-BALEET SHOOLキャラクター講師を務める
2009年~2014年 札幌芸術の森ヤン・ヌイッツバレエセミナーにてキャラクター講師を務める。
2012年~2018年 東京バレエ劇場にてスペシャルクラス代表講師を務める。
2015年 ・ 2017年 ・ 2018年 日本バレエ協会主催都民バレエフェティバルのバレエミストレス・通訳を務める。
2016年 昭和音楽大学にて講師を務める。
※キャラクターコンクール 最優秀指導者賞 受賞
2012年 ノルウェー国立芸術大学バレエ科 卒業
2012年 ルーマニア国立バレエ団 入団
2017年 K-BALLET COMPANY 入団
K-BALLET SCHOOL Teachers・Training course 修了
2019年 K-BALLET GATE 大宮・吉祥寺スタジオ講師
〈バレエ団での主なレパートリー〉
眠れる森の美女より狼
芸術監督ヨハン・コボーによる真夏の夜の夢よりボトム
ジゼルよりウィルフリード
K-BALLETにて
クレオパトラ、マダムバタフライ、
ドン・キホーテよりトレアドール
くるみ割り人形よりスペイン
白鳥の湖よりチャルダッシュ
大阪府出身。
7歳で法村友井バレエ学校に入学。法村牧緒、宮本東代子、大力小百合に師事
2009年 ユースアメリカグランプリ日本予選スカラシップ受賞
2010年 Osaka Prix クラシックバレエコンクール ジュニア1部 第3位
2010年〜2012年 The Washington School of Ballet 留学。Kee Juan Han、Carlos Valcarcel に師事
2011年 ユースアメリカグランプリ アメリカ予選Top12入賞
ユースアメリカグランプリニューヨークファイナルにてアンサンブル部門金メダル受賞。
2012年 Milwaukee Balletに入団
2014年 Alberta Balletに移籍
ツアー公演ではカルガリー、エドモントン、オタワなどカナダ国内を周り各地で「くるみ割り人形」クララを踊る。
2016年 帰国後、牧阿佐美バレエ団に入団
在団中ソリストとして全ての公演に出演
2018年 NBAバレエ団に入団
「くるみ割り人形」クララ、金平糖、ラタトゥイユ、「白鳥の湖」パドトロワ、小さい四羽、ポルカ姫、「ドン・キホーテ」キューピッド、「ロミオとジュリエット」ジュリエットの友人、「ドラキュラ」3人のヴァンパイア、「シンデレラ」グリーンポスター、「ブルッフヴァイオリン協奏曲第一番」アクア、「真夏の夜の夢」ヘレナ、などを踊る。
2013年 K-BALLET COMPANY にアパレンティスとして入団
2015年 アーティストに昇格
2020年 ファーストアーティストに昇格
2021年 退団
<バレエ団での主なレパートリー>
白鳥の湖 ポロネーズ、チャルダッシュ
くるみ割り人形 キッズ、ソルジャー、トレパック
ドンキホーテ セギジリア、ジプシー
など
4歳からモダンバレエ11歳からジャズダンスを始める。
関東国際高等学校演劇科、立教女学院短期大学英語科、米国STEPS on Broadwayスカラシップ生を卒業。
19歳からプロとして活動をスタート。
近年、東京2020パラリンピック閉会式にてパフォーマー出演。
アメリカでは、ミュージカル「FAME」に出演し、ベストアンサンブル賞を受賞。
他「Miss Gay America 2020」MV「She's a Woman!」等にも出演。
一方、「Sign」やNHK紅白歌合戦等も振付として関わった。
帰国後、ダンサーとして活動しながら、都内および近郊のスクールにてダンス指導を行っている。
2016年 ロイヤルアカデミーオブダンス・ロンドン本校に入学。教師科3年コースBA(Hons) Ballet Educationを専攻。バレエ、キャラクターダンス、コンテンポラリー指導法を学ぶ。
2019年 ロイヤルアカデミーオブダンス卒業。バレエ講師としてロンドンのバレエスクール、ダンスカンパニー等でバレエ、コンテンポラリーダンスを子供から大人まで幅広く指導。RAD資格試験コースでは、高得点での合格者を数多く輩出。
<資格>
RAD最高位指導資格
RADアソシエイション
RAD認定教師資格
バレエ・エデュケーション(バース大学学位)
東京音楽大学卒業、同大学院鍵盤楽器研究領域ピアノ修了。2015年大学から奨学金を得て英国王立音楽院へ短期留学。
これまでソロを鈴木祥子、米元えり、V.ローゼンバウム、長川晶子、播本枝未子、ウィリアム・フォン、ファルカシュ・ガーボルの各氏に、デュオを米田栄子、室内楽を菊池裕介、バレエピアノを小泉直美の各氏に師事。 井上バレエ学園、スタジオアイビー、東京シティバレエ団などでバレエピアニストをつとめる。東京音楽大学演奏研究員。
洗足学園音楽大学、同大学院修士課程修了。特別選抜演奏者認定、並びに前田奨学金を授与される。 卒業時に優秀賞を受賞し、卒業演奏会に出演。
Steinway & Sonsライラコンサート、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン地上キオスク広場公演などに出演。 これまでに出口美樹子、杉本安子、蓼沼恵美子の各氏に師事。
現在、洗足学園音楽大学バレエコース・ミュージカルコース、谷桃子バレエ団、牧阿佐美バレヱスクールなどの伴奏ピアニストをつとめる。
洗足学園高等学校音楽科ピアノ専攻、同大学ピアノコース卒業、その後プロの伴奏家になる為の特別クラスに在籍し、伴奏法を習得。
ピアノを本間英子、佐野ふさ、コレペティトゥアを山田武彦、バレエピアノを小泉直美、稲葉智子、陶山高志の各氏に師事。 2010年~2018年にイギリス、イタリアに留学し、海外を拠点に音楽活動を行う。
帰国後、谷桃子バレエ団、同バレエ団附属アカデミー、東京バレエ学校、洗足学園音楽大学バレエコース等で、クラス伴奏やリハーサル、キャラクターダンスのピアニストを務める他、The Ballet Gardenでは鶴谷美穂氏のクラスを担当する。
これまでにWieslaw Dudek氏(元ベルリン国立バレエ団プリンシパル)やAndrey Klemm氏(パリ・オペラ座バレエ団教師)のワークショップなど、海外ダンサー、海外バレエ教師のクラスや、国内のバレエ団、バレエスクールの伴奏を多数務める。
洗足学園音楽大学ジャズコース卒業、同大学院ピアノコース在学中。
大学2年より洗足学園音楽大学でバレエピアノの研鑽を積み、現在洗足学園音楽大学のバレエコース、谷桃子バレエ団で伴奏を担当。
2020年11月東京シティバレエ団の公演、シティ・バレエ・サロンvol.9に楽曲を提供、演奏。
2022年7月ワガノワバレエサマーキャンプin長野、マリア・ホーレワ特別ワークショップinTokyoで伴奏を担当。
2022年8月スペリアーモバレエの発表会でピアノ演奏担当。
覆面シンガーオトガメの楽曲のピアノを担当。
リズムゲーム「ビートリフレ」の楽曲のピアノを担当。
クラシックピアノを末木裕美、作曲を小林直哉、ジャズピアノをユキアリマサ、DTMを村田陽一、バレエピアノを小泉直美、陶山高志、稲葉智子の各氏に師事。
〈受賞歴〉
第2回東京ピアノコンクール審査員奨励賞
第20回日本演奏家コンクール入選
TEL:03-5926-8872
営業時間 10:00~19:30